【申込受付中】
誰にでも起こり得る「セルフ・ネグレクト」
2025年5月25日(土)
午後2時~4時
(受付:午後1時45分~)
【オンライン講座】
他人に迷惑をかけたくない―そう思って社会から離れていませんか?
”セルフ・ネグレクト”とは、病気になっても病院を受診しない、家にゴミばかりなど悪い住環境で生活しているといった、健康、生命や社会生活における自己ケアを放棄していることを言います。
「孤独死」の要因としても話題になり始めていますが、若者にも、このセルフ・ネグレクトの例は見られています。また、何かをきっかけに、誰もがなり得る状態でもあります。
セルフ・ネグレクトの背景、予防、対応や支援を知り、自己ケアを手放さない社会とのかかわり方を考えます。
他人に迷惑をかけたくない―そう思って社会から離れていませんか?
”セルフ・ネグレクト”とは、病気になっても病院を受診しない、家にゴミばかりなど悪い住環境で生活しているといった、健康、生命や社会生活における自己ケアを放棄していることを言います。
「孤独死」の要因としても話題になり始めていますが、若者にも、このセルフ・ネグレクトの例は見られています。また、何かをきっかけに、誰もがなり得る状態でもあります。
セルフ・ネグレクトの背景、予防、対応や支援を知り、自己ケアを手放さない社会とのかかわり方を考えます。
【講師】岸 恵美子(きし えみこ)さん
東京医療保健大学 東が丘看護学部/大学院看護学研究科 教授
日本赤十字看護大学大学院博士後期課程修了。看護学博士。東京都板橋区、北区で16年間保健師として勤務した後、自治医科大学講師、日本赤十字看護大学准教授、帝京大学教授、東邦大学教授を経て、2025年より現職。
高齢者虐待、セルフ・ネグレクト、ゴミ屋敷、孤立死、保健師教育について主に研究。
日本地域看護学会副理事長、日本公衆衛生看護学会理事、日本公衆衛生学会代議員、全国保健師教育機関協議会監事等、看護学の教育・研究に関わる複数の委員を務める。
千代田区高齢者虐待防止推進委員会委員長、渋谷区介護保険運営協議会委員長、世田谷区生活環境保全審査会委員長等の自治体の審議会等委員を複数務める。
著書等:監修『保健学講座1~5』(メヂカルフレンド社)、編著『看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護』(中央法規)、『ルポ ゴミ屋敷に棲む人々 孤立死を呼ぶ「セルフ・ネグレクト」の実態』(幻冬舎新書)、『セルフ・ネグレクトの人への支援 ゴミ屋敷・サービス拒否・孤立事例への対応と予防』(中央法規)、『セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア ツールを活用したゴミ屋敷・支援拒否・8050問題への対応』(中央法規)他。
開催日時 | 2025年5月25日(土) 午後2時~午後4時(受付:午後1時45分~) |
申 込 | 4月15日(火)より、電話・FAX・ホームページ・リーブラ窓口にて申し込みできます。 |
申込締切 | 定員に達し次第、申し込み受付終了 |
会 場 | オンライン |
対 象 | 区内在住・在勤・在学者またはテーマに関心がある人 |
定 員 | 30名 |
参 加 費 | 無料 |
一時保育 | オンライン講座のため、一時保育はありません。 |
≪注意事項≫
※no-reply@minatolibra.jpからのメールを受信できるよう、設定をご確認ください。
※個人情報の取り扱いについて
・ご提供いただいた個人情報は、お申し込みの講座の運営およびそれに関わるご連絡以外の目的には使用しません。
・また本人の同意なく第三者へ提供することはありません。
