【2月4日(火)申込開始】
ケアする男たち──男性ケアラーの現在地──
【オンライン講座】
2025年3月4日(火)午後7時~9時
(受付:午後6時45分から)
【オンライン講座・参加費無料・UDトークあり】
日本は、人口の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎え、今や介護をはじめとする「ケア」は、性別を問わずだれにとっても他人事ではありません。本講座では、中でも家族をケアする男性に焦点を当てます。2009年に「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」を立ち上げ、男性ケアラーに特有の困難に寄り添ってこられた斎藤真緒さんをお招きし、今日必要とされている支援などについてお話いただきます。
もうすでにご家族のケアに携わられている方も、これからケアに携わることになるかもしれない方も、この機会にぜひご参加ください。
日本は、人口の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎え、今や介護をはじめとする「ケア」は、性別を問わずだれにとっても他人事ではありません。本講座では、中でも家族をケアする男性に焦点を当てます。2009年に「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」を立ち上げ、男性ケアラーに特有の困難に寄り添ってこられた斎藤真緒さんをお招きし、今日必要とされている支援などについてお話いただきます。
もうすでにご家族のケアに携わられている方も、これからケアに携わることになるかもしれない方も、この機会にぜひご参加ください。
【講師】斎藤真緒(さいとう・まお)さん
立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学。思春期保健相談士。「男性介護者と支援者の全国ネットワーク」副代表。(公財)京都市ユースサービス協会の「子ども・若者ケアラー事例検討会」事業発起人。「子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト 」発起人。
「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」共同代表。主な著書に『子ども・若者ケアラーの声からはじまる』(共著、クリエイツかもがわ、2022年)、『男性介護者白書』(共著、2007年、かもがわ出版)』ほか多数。主な寄稿に「あらためて、ヤングケアラー「ブーム」を問う──問題の射程と次元の再考のために」(『現代思想』2022年11月号「特集=ヤングケアラー:家族主義的福祉・貧困の連鎖・子どもの権利」所収)などがある。
開 催 日 | 2025年3月4日(火)午後7時~9時(受付:午後6時45分から) |
申 込 | 2025年2月4日(火)より、電話・FAX・ホームページ・リーブラ窓口にて申し込みできます。 |
申込締切 | 定員に達し次第、申し込み受付終了 |
会 場 | オンライン(ZOOM) |
対 象 | 区内在住・在勤・在学者またはテーマに関心のある人 |
定 員 | 30名 |
参 加 費 | 無料 |
保 育 | オンライン講座のため、一時保育はありません。 |